最近、よく耳にする「企業主導型保育所」って?

Bloom laboに掲載の求人でも最近増えている
「企業主導型保育所」
それってなんだろう?
働く側にとって、利用者にとって何が違うの??を
ちょっと調べてみました。
「企業主導型保育所」は平成28年度から始まったばかりの新しい制度。
「会社がつくる保育園」に対して
国から運営費、整備費が助成される制度です。
自治体を通す必要がないので、この制度により
企業と企業で働く人のニーズに応じた
柔軟な保育園設置と運営がしやすくなりました。
内閣府のホームページには
「本事業は、企業主導型の事業所内保育事業を主軸として、
多様な就労形態に対応する保育サービスの拡大を行い、
仕事と子育てとの両立に資することを目的としています」
事業の特徴としては
・働き方に応じた多様で柔軟な保育サービスが提供できます。
(延長・夜間、土日の保育、短時間・週2日のみの利用も可能)
・複数の企業が共同で設置することができます。
・他企業との共同利用や地域住民の子供の受け入れができます。
・運営費・整備費について認可施設並みの助成が受けられます。 とあります。
今まで 土日、夜間勤務やパートタイムといった
様々な働き方に合わせた保育サービスを
必要とする場合、認可外保育施設を利用するしかなく、
費用面や待遇面で認可園との格差があり、
その認可外保育施設を設置する企業の負担も大きく、
なかなか施設が増えないといった問題もありました。
この制度のおかげで保育料負担が重くなっていた利用者にも
認可保育園並みの負担で保育の利用が可能になり
企業が保育園を設置する負担も軽くなる為、
施設や保育士の労働環境も整えやすいという
まさにメリットがいっぱいの制度といえそうです。
任意で地域住民のこどもの受け入れや、一時保育利用枠も運営できるこの制度。
保育士自身の子どもを預けながら働ける環境づくりにも活用出来たら、
潜在保育士の活躍にも利用できるのでは、と思います。
まだまだ始まったばかりのこの制度、今後の広がりに期待したいです。
参考:内閣府ホームページ 企業主導型保育事業チラシ
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/pdf/hoiku/chirashi.pdf
記事一覧
- 【ダウンロード素材】おえかきぬりえ
- 【ダウンロード素材】シール貼り
- 登園してはいけない主な病気
未経験から保育士になれる? 社会人、主婦から保育士になるには? 「こどもが好き」「こどもと接する仕事がしたい」- 最近、よく耳にする「企業主導型保育所」って?
- Bloomlaboのスカウト登録について
- 保育士不足解消!?見守りロボットって?
- 保育士給与、2%増は実現するのか
- 2016/4/14住宅手当が8万円!?
- 転職・園の選び方について
- 保育士不足について
- 病児保育という選択
- 美容院・歯医者などの「託児室」の保育士
- 子供好きの人に最適な学童保育の仕事
- 病院内保育の求人は人気で希少です
- 企業内保育(託児)について
- 派遣の保育士の働き方
- 保育士の給料と待遇
- 保育士の採用・求人募集の状況

- ちいさいおうち小石川
- 2017年9月開園の小規模保育園にて保育スタッフを募集します
6時間正社員制度あり。0~2歳の小さな園なので行事も少なく、保育者がゆとりを持って子ども1人ひとりに寄り添う保育ができます。
保育経験の長さよりも、1人の人間として子どもに向き合えるかどうかがカギだと思っています この企業の求人を見る
