転職・園の選び方について

『社会福祉法人運営と株式会社運営のちがいって?転職の際の園の選び方』
せっかく転職をするのなら、今よりも待遇が良く、給与も上がり、キャリアアップにつながるところへ転職したい、というのは誰もが思うところですが、理想の全部を満たせる職場はなかなか見つからない、というのもまた事実。
また、保育園と一口にいっても実に様々です。 再就職先の園を選ぶ際に、どのような園が自分に合っているのかを考えてみましょう。
『社会福祉法人と株式会社のちがいって?』
保育園というと、社会福祉法人が運営しているところが大多数ですが、2000年に認可保育所の設置主体制限が撤廃され、株式会社も保育所の運営に参入することが可能となりました。
社会福祉法人と株式会社の大きなちがいは、非営利団体か、営利団体かにあります。
社会福祉法人はお金をたくさんもうけるために事業を大きく展開する、ということができませんが、 そのかわり、法人税や県民税、市民税などが原則非課税であったり、 施設設備費や運営費への補助金が出たりと、優遇されています。
株式会社はそのような措置がないかわりに、自社による画期的な保育事業を展開し、顧客(と敢えてここでは言いますが)を集めることができます。
『社会福祉法人運営と株式会社運営の保育園のちがいとは?』
まずは社会福祉法人運営の保育園の特徴を見ていきましょう。
・歴史が長く、保育ノウハウが蓄積されている。方針がはっきりしている。
・長年その園で経験を積んだベテランがいる傾向にある。
・運営費や設備費が補助金や寄付金で賄われるため、備品や遊具などになかなかお金を掛けられない。
・社会福祉法人への指導監査があったり、歴史を重んじるため、新しいことへチャレンジしにくい。
つぎに株式会社運営の保育園の特徴を見ていきましょう。
・複数の施設を各地に運営しており、転居などの際に転勤という形で仕事を続けられる。
・福利厚生が充実している傾向にある。
・その園で経験を積んだベテランが少ない。
・歴史が浅いため、保育方針が確立していない場合がある。
ここで挙げたのは一部でしかありませんし、こういった傾向にあるという大まかなものです。
運営主体がどこなら就職先として安心、というものではなく、結局は各法人、各園の問題になります。 メディアや世間の一般論に流されず、実際に足を運んで自分で見て聞いて判断することが、 よりよい就職先を見付け出す近道です。
記事一覧
- 【ダウンロード素材】おえかきぬりえ
- 【ダウンロード素材】シール貼り
- 登園してはいけない主な病気
未経験から保育士になれる? 社会人、主婦から保育士になるには? 「こどもが好き」「こどもと接する仕事がしたい」- 最近、よく耳にする「企業主導型保育所」って?
- Bloomlaboのスカウト登録について
- 保育士不足解消!?見守りロボットって?
- 保育士給与、2%増は実現するのか
- 2016/4/14住宅手当が8万円!?
- 転職・園の選び方について
- 保育士不足について
- 病児保育という選択
- 美容院・歯医者などの「託児室」の保育士
- 子供好きの人に最適な学童保育の仕事
- 病院内保育の求人は人気で希少です
- 企業内保育(託児)について
- 派遣の保育士の働き方
- 保育士の給料と待遇
- 保育士の採用・求人募集の状況

- ちいさいおうち小石川
- 2017年9月開園の小規模保育園にて保育スタッフを募集します
6時間正社員制度あり。0~2歳の小さな園なので行事も少なく、保育者がゆとりを持って子ども1人ひとりに寄り添う保育ができます。
保育経験の長さよりも、1人の人間として子どもに向き合えるかどうかがカギだと思っています この企業の求人を見る
